普段の歯磨きで、フッ素(フッ化物)が配合されている歯磨き粉を使用している方も多いと思います。フッ素(フッ化物)は歯にとっていいはたらきをしてくれますが、虫歯が治ることはあるのでしょうか。
この記事では、フッ素(フッ化物)の働きや効果的な取り入れ方について詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
目次
フッ素(フッ化物)は、ミネラルの一種です。土壌や海水など自然界に広く存在する物質で、海産物や肉、緑茶などの飲食物にも含まれています。歯の健康維持に重要な役割を果たすことで知られており、歯科医療の分野で広く活用されています。
過剰摂取には注意が必要ですが、歯磨き粉の使用やフッ素(フッ化物)塗布など、日常的な虫歯予防のための使用では健康被害が出ることはありません。
フッ素(フッ化物)には主に3つの効果があります。
歯のエナメル質は、酸によって溶かされるとミネラルが失われ、脱灰状態になります。フッ素(フッ化物)は、唾液中のカルシウムやリン酸イオンと反応し、失われたミネラルを再びエナメル質に取り込む再石灰化を促進します。
フッ素(フッ化物)は、歯の主成分であるエナメル質と反応し、フルオロアパタイトという結晶を形成します。フルオロアパタイトは、通常のエナメル質の主成分であるハイドロキシアパタイトよりも酸に溶けにくいため、歯を酸から守る働きがあります。
フッ素(フッ化物)は、歯垢中の細菌が糖から酸を作り出すのを抑制する働きもあります。歯を酸から守ることで、虫歯の発生を予防します。
前提として、フッ素(フッ化物)の効果はあくまで虫歯の”予防”であり、虫歯を”治療”するものではありません。進行して穴が空いてしまった虫歯は、歯科医院で適切な治療が必要となります。
ただし、穴が開く前の初期虫歯(歯科用語でC0ともよばれます)であれば、フッ素(フッ化物)の効果で自然治癒できる可能性があります。
初期の虫歯では、歯の表面は一見無傷に見えても、内部のエナメル質が溶けてスカスカになっています。このままの状態で放置すると、やがて表面が崩れ、目に見える穴が開いた虫歯へと進行してしまうのです。しかし、この段階ではまだ虫歯を修復するチャンスがあります。記述のとおり、フッ素(フッ化物)には「再石灰化」を促す効果があるので、フッ素(フッ化物)塗布によって歯の表面が修復され、虫歯が治ることがあります。
フッ素(フッ化物)によるケアは虫歯予防において有効です。
以下のような方法があります。
歯科医院では、虫歯予防のためにフッ素(フッ化物)塗布を行っています。3〜4ヶ月に1回のペースで受けていただくとよいでしょう。乳幼児・子どもは特にフッ素(フッ化物)塗布をおすすめします。乳歯や生えたばかりの永久歯は虫歯になりやすいです。定期的にフッ素(フッ化物)塗布をすることで虫歯リスクを軽減できます。
日々のケアとしてはフッ素(フッ化物)入りの歯磨き粉を使うことをおすすめします。フッ素(フッ化物)はできるだけ長く口内に留めておくことが大事です。歯磨き後はうがいを少量の水で1回にして、1〜2時間は飲食を控えましょう。
なお、乳児〜未就学児の子どもがフッ素(フッ化物)入りの歯磨き粉を使う場合は、フッ素(フッ化物)濃度の低いものを選び、保護者が適量を出して使用するようにしてください。歯磨き粉を子どもの手の届かない所に保管しておくことも重要です。
フッ素(フッ化物)は虫歯予防に重要な役割を果たしており、初期虫歯であれば治ることもあります。虫歯が進行してから治療するとなると、痛みが伴うだけでなく複数回の通院も必要です。ぜひ、「虫歯を作らないために」歯医者で定期的に検診を受けてください。
当院は予防歯科に力を入れています。健康な歯を維持したい方は、山田歯科医院までご来院ください。