「虫歯の痛みの特徴は?」
「虫歯を確かめる方法はある?」
「虫歯を予防する方法が知りたい」
歯に痛みを感じ、「もしかして虫歯かな・・・?」と不安を感じているのではないでしょうか。
虫歯になると冷たいものや熱いものが歯にしみたり、ズキズキと歯が痛んだりする場合もありますが、実は虫歯が無くても歯が痛くなる場合もあります。
本記事では、「虫歯に関する痛みの特徴や原因、虫歯の痛みかどうかを見分けるポイント」を紹介します。
虫歯を確かめる方法や予防する方法まで紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。
目次
虫歯の痛みについて紹介します。
それぞれ解説します。
虫歯の痛みの特徴・原因は、以下の5つです。
ひとつずつ解説します。
冷たいものが歯にしみるケースは、初期虫歯(C0)や中度の虫歯(C1〜C2)で起こりやすい症状です。
エナメル質が溶け、象牙質が露出することで刺激に敏感になります。
一過性の痛みのため、しばらくすると治まる場合もあります。
ただし、知覚過敏と間違えやすく、虫歯の場合は進行する可能性もあるため注意が必要です。
甘いものを食べると歯が痛む場合、象牙質に達した虫歯(C2)の可能性があります。
たとえば、砂糖などの浸透圧で歯髄(神経)が刺激されると、鋭い痛みを感じやすいのが特徴です。
痛みはすぐ消える場合もありますが、繰り返す場合は歯科医院への受診が求められます。
ただし、これも知覚過敏と間違えやすいですが、虫歯だった場合放置すると神経まで進行(C3)し、激痛に変わるリスクもあるため注意が必要です。
神経まで達した虫歯(C3)や歯根の先に膿がたまっていると、強く噛んだ歯に対して痛みが「ジーン」と響くケースがあります。
また、歯根膜炎を併発している可能性もあり、持続的な鈍痛に発展する場合もあります。
重度の虫歯は、抜歯が必要なケースもあるため、早めに歯科医院への受診が必要です。
熱いもので痛みを感じる場合は、神経に炎症と虫歯が進行(C3)したサインです。(虫歯ではなく歯肉炎や知覚過敏の場合もあります)
痛みは、冷たいもので軽減される場合もありますが、逆に温かいものだと悪化させる場合があります。
根管治療や神経除去が必要になるケースもあるため、早めの治療が求められます。
何もしなくても歯がズキズキと痛むのは、神経が炎症を起こしている虫歯の(C3)状態に見受けられる症状です。(歯肉炎や口内炎など虫歯以外の場合もあります)
痛みは夜間や安静時に増す傾向があり、鎮痛剤が効きにくい場合もあります。
細菌感染も疑われるため、早急な歯科受診が必要です。
放置すると神経が壊死し、痛みが消失した虫歯(C4)になるだけでなく、感染も拡大するため注意しましょう。
虫歯がないのに歯が痛む場合は、以下の可能性も考えられます。
歯原性歯痛は、歯や歯の内部の神経、周囲の組織で異常をきたすことで痛みを引き起こします。
一方、非歯原性歯痛は、歯や周囲の組織と関係のない部分が悪影響をおよぼしてるケースです。
虫歯以外の歯が痛くなる原因については、下記の記事でより詳しく解説しています。
虫歯の可能性が高い症状は、以下の4つです。
ただし、自身で正確に虫歯かどうかを判断するのは難しいため、早めに歯科医師へ相談をおこないましょう。
痛み以外の虫歯の特徴は、以下の6つです。
それぞれ解説します。
初期虫歯(C0〜C1)でエナメル質が脱灰すると、光沢を失って白濁した状態になります。
主に「前歯の付け根」や「奥歯の溝」など、磨き残しやすい部位に発生しやすいですが、フッ素塗布や適切なブラッシングにより改善可能な段階です。
基本的に歯の痛みはありませんが、再石灰化せず放置すると虫歯が進行するリスクもあります。
エナメル質の崩壊(C1)で小さな穴や欠けが生じると、舌で触ると引っかかる場合があります。
詰め物の隙間から再発した虫歯では、詰め物が外れる前に欠ける場合もあるため早めの治療が望ましいです。
虫歯は、歯の欠けた部分から進行していくリスクがあるため、早期発見ができると最小限の切削などで治療ができます。
虫歯が象牙質まで進行(C2)すると、食べ物の色素沈着や細菌代謝物で変色する場合があります。
また、黒褐色の場合は重度の虫歯(C3〜C4)の疑いがあり、内部で広範囲に腐敗している場合もあります。
基本的に、見た目だけでは判断が難しく、X線検査で内部の進行度の確認が必要です。
虫歯が歯髄炎を起こすと、根の先に膿がたまり、歯ぐきが腫れる(歯根嚢胞など)場合があります。
圧迫すると膿が出たり、出血したりするケースもあるため注意しましょう。
歯周病と異なり、特定の歯の周囲のみが腫れるのが特徴です。
抗生物質での消炎後、根管治療や抜歯が必要になる場合もあります。
神経が死んだ歯(C4)では、内部の壊死組織が腐敗臭を放ち、以前より口臭が強くなる傾向があります。
虫歯の穴に詰まった食べカスや細菌が腐敗すると、硫黄化合物を発生させる原因になります。
歯磨きで一時的に改善しても、根本的な原因は解消されないため、歯科治療とともに、舌の清掃や歯間ケアも求められます。
重度の虫歯(C4)や歯根にヒビが入ると、歯を支える骨が溶けてグラつきが生じます。
主に、噛むと沈み込むような違和感や痛みをともなうのが特徴です。
自然治癒はせず、放置すると隣の歯に影響がおよぶリスクもあります。
抜歯が必要となる場合が多く、そうならないように早めに対処をおこないましょう。
虫歯を確かめる方法は、以下の6つです。
虫歯を確かめるより詳しい方法については、下記の記事で解説しています。
虫歯を確かめる方法とは?6つのセルフチェックと放置するリスクを解説
虫歯を予防する方法は、以下の5つです。
虫歯を予防するより詳しい方法については、下記の記事で解説しています。
虫歯を予防する方法とは?原因や虫歯を防ぐ健康習慣12選まで紹介
虫歯の痛みに関するよくある質問を以下にまとめました。
それぞれ紹介します。
虫歯の痛みは、放置してはいけません。
自然治癒が見込めないため、痛みが一時的に消えた場合も内部で感染が広がる危険性があり、早期の治療が求められます。
虫歯の治療時は麻酔を使うため、麻酔が効いてしまえば痛みはほとんど感じません。
ただし、虫歯の進行段階によって(放置しすぎたり痛みが強すぎる場合)麻酔をしても痛みを感じる場合もあります。
虫歯の痛みには、冷たいものや熱いものが歯にしみたり、ズキズキと歯が痛んだりするケースがあります。
一方で、虫歯以外で歯の周囲の組織に異常をきたしている場合もあるため、歯の違和感を感じた場合は、早めに歯科医院への受診をおこないましょう。
歯科受診を最小限に抑え、将来的に時間と費用を抑えたい方や虫歯を予防して健康な歯を維持したい方は、歯科医院で定期的なクリーニングが推奨されます。
日常の歯磨きで取り除けない歯垢や歯石などを除去し、虫歯予防をおこなうのがより効果的です。
また、当院では予防歯科に力を入れています。現在歯に違和感を感じている方は、ぜひ岡谷市の歯科医院、山田歯科医院までお気軽にご相談ください。