• Blog
  • 未分類
  • 虫歯はないのに歯が痛いのはなぜ?原因と対処法を解説

虫歯はないのに歯が痛いのはなぜ?原因と対処法を解説

投稿日:2024年8月28日/更新日:2024年8月28日

「虫歯はないのに歯が痛むのはどうして?」

「歯が痛む原因は?」

このような疑問はありませんか?

歯の痛みといえば虫歯をイメージする人は多いでしょう。しかし、虫歯がないにもかかわらず歯が痛む場合があります。痛みの原因はいろいろあるため、歯科医へ相談に行くのがおすすめです。

ただし、口の中を見ても異常が見られず原因が特定できない場合もあります。それは、原因が口の中以外の箇所にあるためです。

この記事では、虫歯ではないのに歯が痛む原因や、対処方法を紹介しています。中には今すぐ治療した方が良いケースもあるため、ぜひご自身の症状を照らし合わせてご覧ください。

虫歯ではない歯の痛みの原因

虫歯ではないのに歯が痛む場合、以下の可能性が考えられます。

  • 歯原性歯痛(しげんせいしつう)
  • 非歯原性歯痛(ひしげんせいしつう)

歯原性歯痛とは、歯・歯の内部の神経・周りの組織が異常をきたし、痛みを起こしているケースです。痛んでいる歯の周辺を見れば原因がわかるため、治療しやすい特徴があります。

非歯原性歯痛は、歯や周辺の組織が原因ではない場合です。歯には関係のない部分が悪影響を及ぼしており、原因を特定するのが難しいケースがあります。

歯原性歯痛(しげんせいしつう)

先に紹介したように、歯原性歯痛は歯や周辺の組織に異常があり痛みが生じるケースです。虫歯ではない場合の歯原性歯痛には以下の原因が考えられます。

  • 歯の神経が炎症を起こしている
  • 歯根膜炎や歯肉炎を起こしている
  • 智歯周囲炎を起こしている
  • 口内炎を起こしている
  • 口腔がんを起こしている
  • 歯周病がある
  • 歯の神経や象牙質が露出している
  • 歯根破折を起こしている
  • 歯列接触癖が見られる
  • 親知らずが見られる

1つずつ解説します。

歯の神経が炎症を起こしている

歯の神経が炎症する症状を「歯髄炎(しずいえん)」と呼びます。歯髄炎は、歯周病・虫歯(以前治した虫歯)・外傷などによって発生します。

症状が軽い場合は、風や飲み物食べ物で一時的に痛くなる程度ですが、進行すると夜も眠れないズキズキとした痛みが続くのが特徴です。

歯髄炎かもしれない場合は早めに歯科医で受診しましょう。あまりにも症状が悪い場合は歯髄(歯の神経)を抜く必要が出てきます。

歯根膜炎や歯肉炎を起こしている

歯根膜とは、歯と歯茎をつないでいる組織を指します。歯根膜炎とは、歯根膜が炎症を起こしている状態です。

歯髄炎と同様に、歯周病・虫歯・外傷などが原因で発症します。歯根膜炎は、咀嚼したときの不快感や、歯が浮いたように感じるのが特徴です。

歯肉炎とは歯の周囲の歯肉に炎症を起こしている状態です。歯ブラシや歯間ブラシ等の清掃が不十分で歯垢が残っていると発症します。

智歯周囲炎を起こしている

智歯(ちし)の周辺が炎症を起こしている症状です。智歯とは、親知らずの名前で知られている歯を指します。

智歯が正常に生えていない・完全に歯茎から出ていないなどを原因に、細菌や食べかすがたまってしまい、結果的に炎症が生じるのです。

口内炎を起こしている

口内炎は名前のとおり、口の中に炎症が見られる症状です。唇・歯茎・舌・喉などに生じます。

赤い斑点や発疹が見られる場合は口内炎の可能性が高いでしょう。また潰瘍(かいよう)と呼ばれる炎症の傷が深くえぐれた症状も見られる場合もあります。

口内炎は、口内の細菌やウイルス・ストレス・アレルギー・免疫反応、飲み薬などさまざまな説がありますが、発症する明確な原因はわかっておりません。

口腔がんを起こしている

口腔がんとは、口の中の粘膜がんを意味します。口腔がんと言っても、口底がん・歯肉がん・舌がんなど、種類はさまざまです。

発症箇所によって症状は異なりますが、一般的には赤や白の斑点・潰瘍・咀嚼困難・飲み込み困難などが挙げられます。

歯周病を起こしている

歯周病も歯が痛む原因に挙げられます。歯周病は虫歯と同様に歯が抜ける可能性があるため、症状が見られる場合は早めの受診がおすすめです。

初期段階に痛みはありませんが、細菌が繁殖するにつれて膿が出てくるようになります。痛みを感じるほど症状が進行した際は抜歯しか選択肢がなくなります。

歯の神経や象牙質が露出している

歯の表面が飲食物(酸蝕)や歯軋りで削れて、歯の神経や象牙質が露出する場合があります。歯の神経や象牙質が露出すれば、飲食した際や空気に触れた際に強い痛みを感じるのが特徴です。

歯の神経や象牙質が露出して症状があれば、すぐに歯科医に行き、適切な処置を施してもらいましょう。

歯根破折を起こしている

歯根破折とは、歯の根元が破損している状態です。歯根破折の原因は、外傷・虫歯だけではなく、強い力が繰り返し歯に加わる・大きな充填物なども挙げられます。

状態によっては抜歯が必要になる場合があります。

歯列接触癖が見られる

歯列接触癖とは、咀嚼していない状態にもかかわらず上下の歯が頻繁に接触する癖を指しており、TCHとも呼ばれています。

歯列接触癖を放置すると、歯に余計な力が加わり続けるため、歯の摩耗・損傷・割れが発生し、痛みを引き起こします。

非歯原性歯痛(ひしげんせいしつう)

非歯原性歯痛は先に紹介したように、歯が痛いのに原因は別な部分にある状態を指します。歯だけではなく、口の中・あご・顔などが痛む場合も非歯原性歯痛に該当する場合があります。

非歯原性歯痛の原因として考えられるのは以下のとおりです。

  • 筋・筋膜痛
  • 神経障害性疼痛(しんけいしょうがいせいとうつう)
  • 神経血管性頭痛による歯痛
  • 上顎洞疾患による歯痛(じょうがくどうしっかんによるしつう)
  • 心臓疾患による歯痛
  • 特発性歯痛
  • 気圧性歯痛
  • 精神疾患または心理社会的要因による歯痛
  • その他

1つずつ確認してみましょう。

筋・筋膜痛

歯ぎしり・噛みしめ・食いしばりなど、咀嚼していないときでも上下の歯が接触し続ける人に見られる症状です。

歯が痛いと思う人がいますが、実際は咬筋(こうきん)や側頭筋(そくとうきん)と呼ばれる噛む際に使う筋肉と、その筋膜が炎症を起こしています。ただし、間連通として歯が痛むケースもあります。

筋・筋膜痛を引き起こした際は、筋肉を休ませるのが大切です。食事以外は上下の歯を当てないようにし柔らかい物を食べるなど咀嚼自体を減らしましょう。

神経障害性疼痛(しんけいしょうがいせいとうつう)

神経障害性疼痛とは末梢から中枢に至る神経の何処かに障害が生じて感じる痛みです。

神経障害性疼痛は以下の2種類に分けられます。

  • 発作性神経障害性疼痛
  • 持続性神経障害性疼痛

ひとつめの発作性神経障害性疼痛は、主に頭部の神経を支配している三叉神経や、舌咽神経の神経痛で瞬間的で激しい痛みが特徴です。

ふたつめの持続性神経障害性疼痛の代表例として帯状疱疹性神経痛(たいじょうほうしんごしんけいつう)が挙げられます。神経節と呼ばれる部位に潜伏していた帯状疱疹ウィルスの感染症です。先に紹介した発作性神経障害性疼痛とは異なり、ヒリヒリとした痛みが続く点が特徴です。

神経血管性頭痛による歯痛

神経血管性頭痛は、片頭痛・群発頭痛などの関連痛として歯に痛みが生じるケースです。群発頭痛の場合は顎に痛みを感じる場合があり「人間が経験しうる最悪の痛み」とも表現されてます。

上顎洞疾患による歯痛(じょうがくどうしっかんによるしつう)

鼻腔(びくう)とつながっている副鼻腔の中で最も大きな空間が上顎洞です。上顎洞に炎症が生じ、広がっていくと歯が痛む場合があります。

副鼻腔炎とも呼ばれており、歯だけでなく頭痛・顔面痛・鼻づまりなどの症状がでるケースもあります。

心臓疾患による歯痛

狭心症や心筋梗塞などを患っている場合、心臓疾患による関連痛として歯が痛む場合があります。多くの場合は歯と同時に胸のあたりも痛みますが、歯だけ痛む場合もあります。

数十分にわたる圧迫されるような痛みや、ヒリヒリとした痛みを伴うのが特徴です。

気圧性歯痛

気圧の変化によって歯が痛む症状です。低気圧の接近・航空機の離陸・ダイビングなど気圧の変化が現れると痛む場合があります。

特発性歯痛

検査では異常が見られないにもかかわらず、慢性的な痛みを伴う症状です。現段階では原因不明ですが、多くの場合は抜歯など歯科治療を施した際に生じています。

歯を治療しても効果は得られないため、原因の特定が難しいのが特徴です。

精神疾患または心理社会的要因による歯痛

精神疾患(うつ病・不安症・統合失調症など)をお持ちの方や、ストレスなどの心理社会的要因により歯が痛む症状です。

多くのケースが原因不明のため、心療内科による治療も必要とされています。

その他

その他にも、悪性リンパ腫・動脈解離・肺がんなどが歯の痛みを引き起こすケースがあります。

非歯原性歯痛は治療が難しい

非歯原性歯痛は歯原性歯痛と比べて診断や治療が難しいといわれています。難しい理由は以下のとおりです。

  • 原因の特定が難しい
  • 患者の思い込みの可能性がある
  • 歯医者が思い込みする可能性がある

1つずつ見てみましょう。

原因の特定が難しい

先にも紹介したように、虫歯以外で歯が痛む原因がわからないケースがあります。歯原性歯痛とは異なり、口の中を診察しても正常な場合が多いためです。

原因がまったくわからない場合は、原因がわかるまで様子見と判断される場合もあるでしょう。

患者の思い込みの可能性がある

歯が痛いと患者自身が思い込んでいる可能性があります。実際は歯ではなく咬筋や側頭筋の痛みの場合がありますが、歯の痛みだと思ってしまい、歯科医でしか受診しない人がいるのです。

患者の思い込みによって痛みの原因を突き止めるのに時間がかかるケースがあります。

歯医者が思い込みする可能性がある

痛みの原因は歯にあると歯医者が思い込み、抜歯を施す場合もあるでしょう。それでも痛みがなくならないときは、歯の神経を抜く人もいます。

それでも痛むとき、初めて歯以外の箇所に原因があると気づくのです。歯が原因だと思い込み、過剰な治療を施す可能性もあるため、非歯原性歯痛は治療が難しいといわれています。

まとめ

虫歯ではないのに歯が痛むのは、口腔内もしくは他の箇所に異常が生じている可能性があります。

歯もしくは歯の周辺に異常が出る歯原性歯痛なら、歯科医を受診すれば原因特定と適切な治療を施せるでしょう。非歯原性歯痛であれば、原因となっている箇所の特定が難しく、治療方法がわからない場合があります。

非歯原性歯痛かどうかは自分で判断できないため、まずはかかりつけの歯科医へ相談し歯に原因があるかを診てもらうとよいでしょう。早く受診するほど原因特定が早まり、適切な治療を受けられます。

歯科医師
コラム監修者
歯科医師 山田 宏樹
【経歴】
  • 愛知学院大学 歯学部卒(2014年)
  • 愛知県安城市の歯科医院にて医局長として6年間勤務(2014〜2020年)
  • 現在はきしもと刈谷矯正歯科で院長として矯正治療(ワイヤー マウスピース)やその他自費診療を行っている(2020年〜)
  • 山田歯科医院 非常勤

こんなお悩みはございませんか

Yamada Dental Clinic. All Rights Reserved.0266-22-2131